東海の食べてみやあ~静岡編~「静岡おでん」
皆さんは「静岡おでん」をご存知でしょうか?大正時代から食べられており、発音は「しぞーかおでん」。静岡市周辺での「静岡」の読み方にならっているとのこと。
牛スジやモツなどからとったダシに濃口しょうゆで味付けをした黒い煮汁に浸っており、タネは串にささっています。主に居酒屋や屋台で食べられるのですが、なんと駄菓子屋さんでも売っているのだとか。まさに静岡市民のソウルフードですね!
自分の好きなタネをお皿にとって青のりやダシ粉をふりかけたり、ポピュラーなおでんと同じように味噌やからしを付けて食べたりします。
タネは練り物が多いのですが、必ずといっていいほど入っているのは「黒はんぺん」です。黒はんぺんはサバ、アジ、イワシなどの青魚をすり身にしてはんぺん型に加工した練り物で、静岡県ではポピュラーな食材。味はイワシのつみれに近いそうです!
他にはタマゴ、大根、コンニャクなど、おなじみのタネが入っていますよ!
■関連する求人情報