九州の食べんといかんばい~大分編~ 「とり天」
大分県初のレストランで昭和初期に「とり天」は誕生しました。当時は肉の硬い地鶏が多く、その肉を平らに伸ばしそぎ切りにして天麩羅の生地とからませて揚げたところ、唐揚げよりも早く揚がりサクサクと柔らかいとり天は、たちまち人気となりました。
基本的に、とり天に専門店はほとんどありません。大分県では和食、洋食、中華、どのジャンルのお店にも登場するメジャー級のメニューなのです。
そのため、大分県民はとり天が郷土料理という事を知らない人も多いのだとか。
酢じょうゆとカラシをつけて食べるのが一般的ですが、塩のみや天つゆ、ポン酢につけたりと、様々なスタイルで楽しめます。
なかでも、大分名産の「カボス」をかけて食べるのがオススメ!カボスのさっぱりとした爽やかさととり天のジューシーさが相まって、最後まで飽きずに美味しく食べられます。
現在、大分県全域ではレストランや定食屋、喫茶店、弁当屋など、どこでも味わえるとり天ですが、お店によって使う部位や下味、揚げ方など全く違うため、自分好みのお店を探し出す楽しみも!
■関連する求人情報