関西の食べなあかんやん~奈良編~ 「柿の葉寿司」
柿の葉寿司は、海がない奈良だからこそ生まれた料理。魚を釣り上げたら即さばいて握る江戸前寿司とは違い、魚を塩漬けにして柿の葉で包むなど、内陸ならではの作り方をします。
殺菌作用がある柿の葉で包むため、通常のお寿司より保存がきく柿の葉寿司は手みやげや差し入れにも最適といえます。さらに、柿の葉にはビタミンCやタンニン、ルチンなどの栄養成分がたくさん含まれているので、動脈硬化や高血圧の予防にも効果があると言われているんです。
一般的に鯖や鮭がポピュラーですが、小鯛や穴子、海老、さらには漬け鮪などネタの種類も実は豊富。そのままでももちろん美味しくいただけますが、醤油を少しだけつけて食べると、より風味が引き立ちます。
さらに、驚く人もいらっしゃるかもしれませんが、オーブントースターで軽く5分ぐらい焼く食べ方もオススメ。魚の油が溶けて、ふっくらとしたシャリに染み込み、柿の葉の香りがより広がるんです。普段とはまた違った味わいを楽しめますよ。
■関連する求人情報