九州の食べんといかんばい~熊本編~ 「馬刺し」
熊本といったら馬刺し。馬刺しといったら熊本。このイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?
全国の馬肉生産量は、2位以下を大きく引き離しダントツ1位の熊本県。その歴史は長く、江戸時代初期には既に熊本で食べられていたと言われています。
馬刺しと一言で言っても、部位によっては味が全く違うのが特徴です。
まず、赤身。赤身の中にも細かく種類はありますが、全体的に噛めば噛むほど肉本来の味を楽しめる部位。九州特有の甘めのしょうゆと、添えられているおろし生姜とにんにくを一緒に食べれば幸せが口の中に広がること間違いなし。
次に、タテガミ。馬肉特有の部位で、脂分とゼラチン質で構成されている真っ白なお肉です。単品で食べるのももちろん美味しいですが、赤身と一緒に食べるのが通なんだとか。
フタエゴは、見た目が赤と白の層にくっきり分かれていて、赤身と脂身が一度に味わえるクセになる部位です。
そして、レバー。馬レバ刺しを置いているお店が少なくなった昨今、貴重な部位です。しょうゆで食べるのも美味しいですが、オススメは塩を溶かしているごま油。鼻から抜けるごま油の香りとレバーのねっとりした食感が相まって絶品です。
まだまだ紹介しきれない部位もありますが、馬肉は高タンパク質で鉄分とビタミンが豊富。それで牛肉や豚肉の半分以下のカロリーでとってもヘルシー!体に嬉しいお肉なんです。
本場の熊本県では、馬刺し以外にもホルモン煮込み、しゃぶしゃぶでも食べる事が多いそうですよ!有名店もたくさんあるので、熊本に立ち寄る際は下調べもしっかりして行きたいですね。
■関連する求人情報