検索結果
-
飲食店における『ステマ』は違法?「ステルスマーケティング」は法的に規制されていません。 今回は、「口コミを装ったステルスマーケティングは違法か?」についてです。 最近の飲食店では、SNSを使ったマーケティングは欠かせません。InstagramやTwitterでお店やメニューに一気に火が付くようなことは日常茶飯 …
-
飲食店に対する「酒卸業者」・「金融機関」への要請を改めて解説法的に何の根拠もありませんが…。 今回のテーマは、「飲食業界への要請をどう考えるか」についてです。 7月8日から東京では4回目の緊急事態宣言が発令されました。そして、その後の感染者の増大により、8月2日からは、埼玉、千葉、神奈川、大阪にも緊急事態宣言が、北海道、石川、京都、兵庫 …
-
「時短要請」に応じなければどうなる?「命令」は法律であり、違反すれば過料の対象となります。 今回のテーマは、「時短要請」についてです。 度重なる時短要請で、飲食店は本当に厳しい状況を強いられています。 私が経営する焼肉店も厳しいのですが、小さなお店ですので協力金でなんとか凌いでいる状況です。しかし、都心の店舗や大 …
-
従業員が売り上げを横領したのでは?店側が「間違いが起きない環境」を作る事です。 今回のテーマは「従業員の横領」です。 飲食店経営者であれば、一度は頭を抱える問題です。飲食店は基本的に現金商売であり、多数の従業員が同時に働いているため、どうしてもお金のトラブルが起きやすい環境です。 この問題が難しいのは、誰がいく …
-
「食い逃げ」された!どうすればいい?「詐欺罪」を立証させるのは難しい。 『今時、食い逃げなんて本当にあるの?』と思われるかもしれませんが結構あります。 客単価の低い後払いシステムのファストフード等に多く、食い逃げ犯を探す費用や時間を考えると「泣き寝入り」されるケースが多いですが、ホテルや旅館の宿泊代金となると高額 …
-
飲食店で盗難?責任はだれに?明示がなければ「高価なもの」ほど弁償しなくてもいい! 今回のテーマは、「店内での盗難」についてです。 以前、郊外のイタリアンから「預けていたカバンが無くなった」というお客様クレームについてのご相談を受けました。お客様用の暗証番号式ロッカーに入れていたところ、誰かが持って帰ったと …